健康科学ブログ

看護師・医学博士、医療系企業でマネージャーとして仕事をしている。ダイエット法やお金の話し、ビジネスにおける思考など、日々の学びや体験をブログに綴っていきたいと思います。

仕事や勉強に必要な7つの能力を鍛える

仕事や勉強をするにも、脳をうまく機能させることは重要です。
「仕事の成果が上がらない」
「勉強の成果が上がらない」
→脳を鍛える必要がある。


脳を鍛えると言っても、脳の筋トレをする訳ではありません。
脳科学的に解明された方法をまとめたいと思います。


1. 記憶力を鍛える:「有酸素運動」

記憶は海馬に保存されます。
新たな知識を身につけたり、学んだ内容をメモりしておくためには、この海馬を萎縮させないことが重要です。とはいえ、海馬は加齢とともに萎縮してしまうため、それを抑えることが重要です。
おすすめは「有酸素運動」です。
ピッツバーグ大学などの研究チームの報告では、
1日40分×週3日のウォーキングを1年続けると、海馬の容積が増加した。
ウォーキングのみならず、自分が続けられる方法で運動習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

2. ワーキングメモリを鍛える:「手書き」

情報を一時的に保存し、処理する能力「ワーキングメモリ」は、前頭前野で司られています。
「聞いたことをすぐに忘れる」
「ミスが多い」
そういう方へのおすすめは「手書きで文字を書く」です。
東北大学の川島先生の研究では、
手書きで文字を書くと前頭前野が活性化さる。
パソコンやスマホで文字を打ち込む際にはそれは見られない。
仕事の際のメモにノートを書くようしたり、日記などを手書きで書くなど手で文字を書く機会を意図的に増やしてみてはいかがでしょうか。


3. 決断力を鍛える:「オンオフの切り替え」

どの選択がより価値が高いかという判断は、眼窩前頭皮下が担っています。
仕事などで決断機会が多い人は、この眼窩前頭皮下を鍛えておくことが重要となります。
おすすめ「オンオフの切り替え」です。
30分集中して5分休憩する、休日は思いっきり遊ぶなど、メリハリをつけた生活を心がけてみてはいかがでしょうか。


4. 集中力を鍛える:「SNSを断つ」

「集中して仕事に取り組めない」
「集中して勉強に取り組めない」
という人は、帯状回の刺激が原因かもしれません。
帯状回は、異常を検知する役割を担っており、視覚や聴覚などを通して普段とは違う情報を得ると、なんか変という情動を脳内に引き起こしてしまいます。要するには、注意散漫になってしまうことです。
そういう方へのおすすめは「メールやSNSを断つ」です。
決してやめろということではありません。
作業中(仕事や勉強)は通知をOFFにしたり、スマホの電源を切っておくなどし、帯状回への刺激を避ける環境作りをしてみてはいかがでしょうか。


5. 冷静さを鍛える:「皮膚への刺激」

冷静さは行動のコントロールです。行動のコントロールは前頭前皮質によって司られています。
キレやすい人は前頭前皮質の働きが不十分かもしれません。
前頭前皮質は、愛情ホルモンのオキシトシンを分泌します。イライラしやすい人は、オキシトシンの分泌が低下しているのかもしれません。
そんな方へのおすすめは「皮膚刺激を増やす」です。
動物を抱く、ふわふわのぬいぐるみを抱く、異性を抱くなど、幸せを感じる方法でオキシトシンをドバドバ分泌させてみてはいかがでしょうか。


6. 会話力を鍛える:「新しい体験」

他人と会話している時に相手の状況を把握できない、自分の話ばかり優先してしまう人は、右脳が弱まり、共感力が低下しているかもしれません。
勉強や仕事で文字に向き合い続けると左脳ばかり刺激されてまいます。


7. 発想力を鍛える:「意図的に何もしない」

良いアイデアが欲しいと、一生懸命に考え続けている人はいませんか?
ひらめきの瞬間の脳を調べた研究によると、脳内の広範囲で一斉に活動していることが明らかとなっています。
この状態に近づける方法が「ボーッとする」です。
ボーッとしている時は、脳は活動を休止するわけでなく、広範囲の領域が自然と活性化する「デフォルト・モード・ネットワーク」という状態になるようです。
良いアイデアが欲しい時には、意図的にこの時間を作ってみてはいかがでしょうか。


脳科学的なアプローチ面白いですね。
良いマインドにセットし、豊かな人生を送りましょう!
今日もいってらっしゃい!